HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐質問以外の話題は、「のほか掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal認知症検査(1) | Nomal絞り込み検索条件式(3) | Nomal軸単位の異なるデータを一つのグラフで表示させたい(4) | Nomal数値型項目で入力の際数値以外のキーを受け付けない(17) | Nomal表のサイズが小さくなる。(6) | Nomal項目の値を変数に取り込むには(2) | Nomal桐10終了(12) | Nomal最新(直近)のデータだけを表示させたい(2) | Nomalレポートについて(12) | Nomal文字列の計算(12) | Nomal表整理の一括化(17) | Nomalwindows10の動作(8) | Nomal経過日を知りたい(5) | Nomal表引きについて(13) | Nomal超初心者です。桐の変数代入について教えて下さい。(2) | Nomal区分ごとに行で色を付けたい(4) | Nomal絞り込み式(5) | Nomal連番を入れたら、その日の年月を自動で入れたい(6) | Nomal併合の絞り込みについて(8) | Nomalライブラリが読み込まれない(1) | Nomal絞り込み:比較式での日時値絞り込みの相談(12) | Nomal常時「訂正」モードにしたい(20) | Nomal桐s-2024 LTへのバージョンアップ(16) | Nomalテキスト読み込み(3) | Nomal一括処理でテキストを選択したい(8) | Nomal課税、非課税(8) | Nomalビルド番号について(4) | Nomal12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について(5) | Nomal一括処理で集計したい(2) | Nomalハンドルとは?(31) | Nomal帳票印刷(7) | Nomalメール送信(9) | Nomal拡張子CSVで項目間をカンマで区切り書き出したい(32) | Nomal正か負かで区分を付けたい(4) | Nomal項目計算式にメモ(4) | Nomal連番を自動入力したい(8) | Nomal項目別 連番生産(9) | Nomalイベントでフォームをまとめて開く(8) | Nomal9000バイトの出力(4) | Nomal一括処理書き方(7) | Nomal印字コマンド(13) | Nomal状態表示について(3) | NomalTXTファイルからDATファイルに変更(4) | Nomalテーブルの項目を整理する際の影響確認(5) | Nomalフォームの閉じ方について(18) | Nomalレポートにつきまして(5) | Nomal【アイデア募集】スケジュール表示(2) | Nomal表番号の謎(16) | Nomal主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて(42) | Nomalチェックボックスの動作(8) | Nomal文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい(8) | Nomal変数値の取得方法について(16) | Nomal行制約について(31) | Nomal比較式の書き方について(28) | Nomal期間絞込でのエラー時対応について(31) | Nomalarm版Windows での桐の使用(4) | Nomal月毎の日数端数を切り捨てた月期間の計算について(10) | Nomal保存した条件における読み込み元表のパスが変更されている場合(4) | Nomalレポートでページごとの合計を表示(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■14778 / 親記事)  課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/09(Thu) 14:00:30)
    会社の国際電話の集計で課税、非課税を以下の通り纏めたい。

    ●元データ

      電話番号   金 額  税 区  内 訳
    070-xxxx-1111  \3,000        合計
    070-xxxx-1111   \100  非課税   詳細
    070-xxxx-2222  \2.500        合計
    070-xxxx-3333  \2,500        合計
    070-xxxx-3333   \500  非課税   詳細

    ●以下の通りにしたい。
      電話番号  課税金額 非課税金額
    070-xxxx-1111  \2,900  \100
    070-xxxx-2222  \2.500
    070-xxxx-3333  \2,000  \500

    よろしくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■14782 / ResNo.4)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ ONnoji -(2025/01/09(Thu) 19:26:54)
    > 会社の国際電話の集計で課税、非課税を以下の通り纏めたい。
    > ●元データ
    >   電話番号   金 額  税 区  内 訳
    > 070-xxxx-1111  \3,000        合計
    > 070-xxxx-1111   \100  非課税   詳細
    > 070-xxxx-2222  \2.500        合計
    > 070-xxxx-3333  \2,500        合計
    > 070-xxxx-3333   \500  非課税   詳細
    >
    > ●以下の通りにしたい。
    >   電話番号  課税金額 非課税金額
    > 070-xxxx-1111  \2,900  \100
    > 070-xxxx-2222  \2.500
    > 070-xxxx-3333  \2,000  \500

    1.準備

    新しく次の表を作ります。

    項目は、たった3個でOK!

    [電話番号][課税金額][非課税金額]

    2−1.すべて解除してから元データの[税区分]が空欄の行を絞り込む

    2−2.絞り込まれた行を新しく作った表に読み込む 

     [電話番号]⇒[電話番号]
     [金額]  ⇒[課税金額]

    3−1.すべて解除してから元データの[税区分]が"非課税"の行を絞り込む

    3−2.絞り込まれた行を新しく作った表に読み込む 

     [電話番号]⇒[電話番号]
     [金額]  ⇒[非課税金額] 

    4.新しく作った表ですべて解除してから、行集計条件を作る

    でOKでしょうね。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14783 / ResNo.5)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ うにん -(2025/01/09(Thu) 19:32:10)
    [電話番号]を縦軸、[税 区]を横軸で金額を転置集計すれば
    合計と非課税が出るので、課税金額は引き算で出ますね。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14784 / ResNo.6)  Re[2]: 課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/10(Fri) 12:56:50)
    > 桐のバージョンと winのバージョンを
    > 同時に書き添えたほうが 皆さん回答しやすいと思いますよ

    まさやん さん

    ご連絡遅くなりました。
    桐バージョンは桐10s、windows11の環境です。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14785 / ResNo.7)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/10(Fri) 15:23:44)
    まさやん さん 尾形さん ONnojiさん うにんさん

    一括処理から置換集計まで多彩な方法ありがとう御座います。

    お陰様で勉強になり、解決することが出来ました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14791 / ResNo.8)  Re[2]: 課税、非課税
□投稿者/ まさやん -(2025/01/15(Wed) 00:06:06)
    追伸です


    書き忘れしましたが、 以前アップした一括のサンプルは

    ファイル属性の定義で

    #未定義値処理 の設定を

    ゼロ  と設定している仮定での式でした




    > 表 "元データ"
    >   &元データ=#IS表
    >
    > 表 "以下の通り"
    >   &以下の通り=#IS表
    >
    > 編集表 &元データ
    >   
    >
    >
    >   繰り返し (.not #終端行)
    >
    >     &電話番号=[電話番号],&税区=[税 区],&課税金額=[金額]
    >
    >   編集表 &以下の通り

    参考までに

    以下の式は
    設定していても していない状態でも 可能な場合です

    &電話番号=[電話番号],&税区=[税 区],&課税金額=#条件選択([金額]="",0,1,[金額])



378×242 => 250×160

1736867166.jpg
/25KB
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14765 / 親記事)  ビルド番号について
□投稿者/ oyaji -(2024/12/26(Thu) 19:44:15)
    windows10 10s ビルド番号 #2545を使っています。 windows11への移行を考えているのですが、調べると 10sの #2535 が対応しているようです。
    ビルド番号の上位のものは下位の修正を含んでいるのでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■14766 / ResNo.1)  Re[1]: ビルド番号について
□投稿者/ くおんたむ -(2024/12/26(Thu) 22:02:02)
    どうも、oyajiさん

    > windows10 10s ビルド番号 #2545を使っています。 windows11への移行を考えているのですが、調べると 10sの #2535 が対応しているようです。
    > ビルド番号の上位のものは下位の修正を含んでいるのでしょうか?

    公式サイトによりますと、桐10s(Win10,11)とも2025/10にサポート終了予定となっています
    現在は #2535が最終(下位の修正も含まれています)
    また、ご質問ですが公式サイトからは #2535しかダウンロードできません
引用返信 [メール受信/OFF]
■14767 / ResNo.2)  Re[2]: ビルド番号について
□投稿者/ oyaji -(2024/12/27(Fri) 05:09:35)
    回答ありがとうございます。

    >現在は #2535が最終(下位の修正も含まれています)

    ということは現在の #2545 は windows11 対応になっているという理解でいいのでしょうか
引用返信 [メール受信/OFF]
■14768 / ResNo.3)  Re[3]: ビルド番号について
□投稿者/ うにん -(2024/12/27(Fri) 09:07:10)
    > ということは現在の #2545 は windows11 対応になっているという理解でいいのでしょうか

    https://www.kthree.co.jp/kiri/ct_support/trouble/10/?ref=sm
    「桐の障害情報」を見ると、#2535を元に修正したものが#2545ですから、対応してるでしょう。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14776 / ResNo.4)  Re[4]: ビルド番号について
□投稿者/ oyaji -(2024/12/28(Sat) 21:49:52)
    No14768に返信(うにんさんの記事)
    >>ということは現在の #2545 は windows11 対応になっているという理解でいいのでしょうか
    >
    > https://www.kthree.co.jp/kiri/ct_support/trouble/10/?ref=sm
    > 「桐の障害情報」を見ると、#2535を元に修正したものが#2545ですから、対応してるでしょう。
    >

    うにんさん、ありがとうございました。なぜ うにん のPNなのかの疑問が残りますが、問題は解決しました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14769 / 親記事)  12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ TS -(2024/12/27(Fri) 12:19:49)
     いつもお世話になっております。
     桐V9 2012 を使用しております。

     早速ですが、毎年1月に1年分の12ヶ月分レコードを年月項目の値を変えながら12回行っています。

    ●_現在行っている手順

     ワーク表の年月を手で変更 → 本表にファイル読み込み → ワーク表の年月をまた手で変える

     この手作業を一度に12ヶ月分のレコードを作成する方法(結合表等)

    12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法が有ればご教示頂けると大変助かります。

     よろしくお願いします。

    (例)
    ●_本表
    [YM](数値)、[氏名](文字列)、[備考](文字列)
    202501、東京 太郎、あいう
    202501、神奈川 花子、かきく
    202501、千葉 一郎、さしす
    ・・・
    202502、東京 太郎、あいう
    202502、神奈川 花子、かきく
    202502、千葉 一郎、さしす
    ・・・
    202503、東京 太郎、あいう
    202503、神奈川 花子、かきく
    202503、千葉 一郎、さしす

    ●_ワークの表
    202504、東京 太郎、あいう
    202504、神奈川 花子、かきく
    202504、千葉 一郎、さしす
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■14770 / ResNo.1)  Re[1]: 12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ まさやん -(2024/12/27(Fri) 12:55:16)
    こんにちは

    >  早速ですが、毎年1月に1年分の12ヶ月分レコードを年月項目の値を変えながら12回行っています。

    年月項目を変えながら ・・

    この意味がちと分かりません


    > ●_現在行っている手順
    >
    >  ワーク表の年月を手で変更 → 本表にファイル読み込み → ワーク表の年月をまた手で変える


    年月を 手で変更 とは?

    置換 [年月]=○○  ということではない気がしますが。

    この辺のことを詳しく話したほうがいいですよ





引用返信 [メール受信/OFF]
■14771 / ResNo.2)  Re[2]: 12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ TS -(2024/12/27(Fri) 13:31:41)
    まさやん 様


     早速返答いただきましてありがとうございます。


    >> 早速ですが、毎年1月に1年分の12ヶ月分レコードを年月項目の値を変えながら12回行っています。
    >
    > 年月項目を変えながら ・・
    >
    > この意味がちと分かりません

     説明力不足ですいません。

    > 年月を 手で変更 とは?
    >
    > 置換 [年月]=○○  ということではない気がしますが。


     いえそうなんです。

     12回置換を行い、ファイル保存・ファイル読み込みを行っています。

     よろしくお願いいたします。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14772 / ResNo.3)  Re[3]: 12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ まさやん -(2024/12/27(Fri) 19:25:35)
    2024/12/27(Fri) 19:30:17 編集(投稿者)
    2024/12/27(Fri) 19:26:13 編集(投稿者)

    > 早速ですが、毎年1月に1年分の12ヶ月分レコードを年月項目の値を変えながら12回行っています。

    年月項目の値は  何を基準にして 変えていますか?
    また 変えるという目的は?


    まだ何となく意味がちと分かりません
    >
    >  12回置換を行い、ファイル保存・ファイル読み込みを行っています。

    サンプル見ると

    ワーク表 の年月が
    本表のようなデータにしたいということでしょうか?

    私だけかな 判らないのは もしそうだったらごめんなさい

    ファイル保存 ファイル読み込みをしているのも手作業?

    置換する基準が判らないので 何ともいえませんが
    保存 読み込み  などの一連の作業の プログラムが知りたい・・

    ということなのでしょうか?

    も少し 具体的にお話しください。




引用返信 [メール受信/OFF]
■14773 / ResNo.4)  Re[3]: 12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ まさやん -(2024/12/27(Fri) 20:07:11)
    2024/12/27(Fri) 20:57:02 編集(投稿者)
    2024/12/27(Fri) 20:56:05 編集(投稿者)
    2024/12/27(Fri) 20:26:42 編集(投稿者)


    もしかしたら  こういうこと? かな?


    桐9sで作成しました サンプルです。
    イベントは フォームを使ったプログラムになります

    今回は 表のみで運用というケースで 一括で作りました
    本表データ表.cmd をクリックしてみてください

    違ったらごめんなさい


    桐V9 2012 で読めると思います。(かな?)

    読めなかったら 以下を コピペで コマンド作ってください。


         変数宣言 文字列,{&氏名,&備考}

    キー入力 プロンプト="年は?",モード=無,初=#年(#年月日),上書き=す,終了状態=&秒,&年

    if (&年>0)

    表 "ワーク表"

    表 "本表"
    *       行削除 *

    編集表 "ワーク表"

    繰り返し &月=1,12,1
        ジャンプ 行番号=t


      繰り返し (.not #終端行)

        &氏名=[氏名],&備考=[備考]

      編集表 "本表"

        行追加 [年月]=&年*100+&月,[氏名]=&氏名,[備考]=&備考
      表表示


      編集表 "ワーク表"
        ジャンプ 行番号=+1

      繰り返し終了

    繰り返し終了



    end

    ここまで。

    なお
    本表は  [年月](数値),[氏名](文字列),[備考](文字列)
    ワーク表は  [氏名](文字列),[備考](文字列)

    を定義しています。

    フォームに 更新ボタン とか設けて
    イベントでやったほうがホントはいいです


1735299871.zip
/9KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■14774 / ResNo.5)  Re[4]: 12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について
□投稿者/ TS -(2024/12/27(Fri) 21:49:52)
    まさやん 様


    > 今回は 表のみで運用というケースで 一括で作りました
    > 本表データ表.cmd をクリックしてみてください

     業務で想定している、本表に12ヶ月のレコードができていました。

     感動です。

     一括処理はほとんど使ったことがありませんでした。

     勉強になります。

    > 違ったらごめんなさい
    >

     いえいえこちらの説明不足に丁寧に

    回答していただき心より感謝いたします。

     本当に有難うございました。

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14761 / 親記事)  一括処理で集計したい
□投稿者/ キリマンジャロ -(2024/12/18(Wed) 09:36:21)
    いつもお世話になっております。今回履歴で行っていた集計を一括処理で処理しようと考えています。
    しかし、 KU1140:コマンド名に誤りがあります
    とエラー内容が出てきてしまい、処理が出来ません。
    解決策を教えて頂きたく投稿しました。よろしくお願いいたします。

    *
    行集計 データ行 = 無効,並べ替え = する,\
    *
    大計[納品月度][請コード]{[納品月度]#項目値,[請求金額]#合計,[請求税]#切り捨て((#合計([請求金額]))×0.1,0),[請求金額税](#合計([請求金額]))+(#切り捨て((#合計([請求金額]))×0.1,0)),[請コード]#項目値,[請求先]#項目値}

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■14762 / ResNo.1)  Re[1]: 一括処理で集計したい
□投稿者/ うにん -(2024/12/18(Wed) 10:47:45)
    3行目を削除してみては。

    行末の「¥」は「次の行に続く」の意味ですが、「*」でその行が終わってしまいますから、「大計」という「存在しないコマンド」を実行しようとしてしまいます。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14764 / ResNo.2)  Re[2]: 一括処理で集計したい
□投稿者/ キリマンジャロ -(2024/12/24(Tue) 16:42:17)
    No14762に返信(うにんさんの記事)
    > 3行目を削除してみては。
    >
    > 行末の「¥」は「次の行に続く」の意味ですが、「*」でその行が終わってしまいますから、「大計」という「存在しないコマンド」を実行しようとしてしまいます。


    返信が遅くなり申し訳ありません。
    * を消したところ上手くいきました!
    作業が早く進みそうです。
    本当にありがとうございます!
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■14706 / 親記事)  ハンドルとは?
□投稿者/ hiro -(2024/11/11(Mon) 15:52:48)
    桐10.4使用してます
    コマンドのウィンドウ作成でハンドル=長整数・・・ウィンドウのハンドルを取得するための変数名ってありますが、ウィンドウのハンドルを取得ってよく分かりませんが、これは何をしてるものでしょうか?
    無くても良いんじゃない?と思ったのですが必須なようで・・よろしくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス31件(ResNo.27-31 表示)]
■14738 / ResNo.27)  「すでに変数があるから使っちゃおう!」なんて考えるから、今回も大きく遠回りしたんですよ。
□投稿者/ ONnoji -(2024/11/12(Tue) 22:51:07)
    2024/11/14(Thu) 12:21:39 編集(投稿者)
    2024/11/12(Tue) 23:39:19 編集(投稿者)


    結論からすると、固有変数/整数:&総回数 の値の40は、

     ウィンドウ作成 ”複写回数2.WFX”,ハンドル=&総回数

    で代入されたのです。

    それ以外の理由はありませんよ。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

     変数削除 *
     変数宣言 固有,整数{&数,&回数,&総回数 }

     表 ”01201用.tbx”

     ジャンプ 行番号=最終
     絞り込み 行数=1
     書き出し 表,”複写用.tbl”,*

     ウィンドウ作成 ”複写回数2.WFX”,ハンドル=&総回数 /* 複写回数2.WFX のウィンドウを作成した時に、&総回数 にハンドル番号が代入されます */
                                /* 複写回数2.WF は 変数対象表が無いフォーム、つまり NULLフォームなので、40から順番に値が割り当てられます */
     確認 #文字列(&総回数)

     ウィンドウ会話 &総回数
     確認 #文字列(&総回数)

     &回数=0
     繰り返し

      条件 (&総回数=&回数) 繰り返し中止
      読み込み 表,”複写用”,*
      &回数=&回数+1
     繰り返し終了

     確認 #文字列(&総回数)
     表形式編集
     ウィンドウ終了 &総回数

     確認 #文字列(&総回数)

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    わざわざ、添付ファイルを作っていただくまでもないことでしたけれどね。(−−〆)

    なお、

     ウィンドウ終了 &総回数  の替わりに

     ウィンドウ終了 40

    だって、エラーにはなりませんよ。

    何故ならば、

     ウィンドウ作成 ”複写回数2.WFX”,ハンドル=&総回数

    で作成した[ウィンドウ]のハンドル番号が、40だからです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もちろん、他の変数であっても値が40ならばOKですよ。

    つまり、

     &数 = 40
     ウィンドウ終了 &数

    でもOKなわけですよ。

    たまたま、&数 が未定義値だったので、エラーにならなかっただけだと思いますが、

     ウィンドウ終了 #u

    普通は、未定義値のハンドル番号なんて誰も指定しませんよ。(ーー;)--------------> ※遠い目線


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    単に、ハンドルを格納する変数と、繰り返す変数を使い回しているから駄目なんでしょ。

    変数と言うのは、目的ごとに宣言しなければだめですよ。

    「すでに変数があるから使っちゃおう!」なんて考えるから、今回も大きく遠回りしたんですよ。(−−〆)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    ハンドル用の変数:&hdl を追加して以下のように変更すればOKでしょ。

     変数削除 *
     変数宣言 固有,整数{&数,&回数,&総回数 }

     &総回数 = 10

     変数宣言 固有,長整数{ &hdl }

     表 ”01201用.tbx”

     ジャンプ 行番号=最終
     絞り込み 行数=1
     書き出し 表,”複写用.tbl”,*

     ウィンドウ作成 ”複写回数2.WFX”,ハンドル= &hdl

     確認 #文字列(&総回数)

     ウィンドウ会話 &hdl
     確認 #文字列(&総回数)

     *&回数=0
     *繰り返し

     &回数 = 1
     繰り返し ( &回数 <= &総回数 )

      *条件 (&総回数=&回数) 繰り返し中止
     
      読み込み 表,”複写用”,*

      &回数=&回数+1
     繰り返し終了

     確認 #文字列(&総回数)
     表形式編集
     ウィンドウ終了 &hdl

     確認 #文字列(&総回数)

    p.s.

    後は、ご自身で考えてください。

    バイバイ(@^^)/~~~


引用返信 [メール受信/OFF]
■14740 / ResNo.28)  Re[20]: ハンドルとは?
□投稿者/ hiro -(2024/11/12(Tue) 23:25:28)
    ONnojiさん、どうもありがとうございます
    話が変わると言いますか、自分でも原因を探っていますので、探っているうちにここが怪しいと思う所を上げていっているのでこのような形になってしまいました、分かりにくくなってすみません。

    > 結論からすると、固有変数/整数:&総回数 の値の40は、
    >  ウィンドウ作成 ”複写回数2.WFX”,ハンドル=&総回数
    > で代入されたのです。
    > それ以外の理由はありませんよ。
    代入されると言う事ですが、最初はまっさらなはずなのに何故入っているのか、何処から出て来たのかが謎だったのです。数字を変えたら次はそれに置き換わるなら未だしも常に40が出てくる、これが謎だったのです。
                                /* 複写回数2.WF は 変数対象表が無いフォーム、つまり NULLフォームなので、40から順番に値が割り当てられます */
    40という数字が定番の数字と言う事なのですね?

    > わざわざ、添付ファイルを作っていただくまでもないことでしたけれどね。(−−〆)
    ここまでくると実際に見ないと何が原因か分からないだろうなと思った次第です

    > 普通は、未定義値のハンドル番号なんて誰も指定しませんよ。(ーー;)--------------> ※
    これも謎だったのですが、未定義値のハンドル番号があって初めてエラーなく終了出来るという・・結果的には40が強制的な初期値だと言う事でそれに合わせる事でエラーが消えるのですね。
    イメージしていたのは初期値は空白で、そこに希望回数入れたものが最初のハンドル値になると思っていました。ややこしいですね、やっと分かりました、ありがとうございました。

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14741 / ResNo.29)  Re[21]: ハンドルとは?
□投稿者/ ONnoji -(2024/11/12(Tue) 23:43:39)
    2024/11/13(Wed) 00:59:55 編集(投稿者)


    ウィンドウ作成|桐オンラインヘルプ
    https://www.kthree.co.jp/kihelp/index.html?page=cmd/stx/cwcreate&type=html

    ■パラメータ

    ハンドル = <長整数>
    ウィンドウのハンドルを取得する変数名を指定します。
          ・・・・・・・・・

    今後はヘルプをよく読んで、自己流の解釈を避けるようにしてください。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14742 / ResNo.30)  Re[22]: ハンドルとは?
□投稿者/ hiro -(2024/11/13(Wed) 00:10:34)
    ONnojiさん、ありがとうございます
    確認コマンドを繰り返しの中に変数名分4つ作って見る事で謎が解けました
    フォームの中の変数名とウィンドウ作成のハンドルの変数名は同じじゃダメなんですね
    何故か同じにしないといけないと思ってたのが原因でした
    永長とありがとうございました。


解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14743 / ResNo.31)  Re[23]: ハンドルとは?
□投稿者/ ONnoji -(2024/11/13(Wed) 01:04:05)
    > 確認コマンドを繰り返しの中に変数名分4つ作って見る事で謎が解けました
    > フォームの中の変数名とウィンドウ作成のハンドルの変数名は同じじゃダメなんですね
    > 何故か同じにしないといけないと思ってたのが原因でした

    貴殿は思い込みや、勘違いする傾向が非常に強いですね。

    直近の拡張子(.dat)の件も、相当すったもんだしたでしょ。

    まず、慌てない事ですよ。

    慌てるから拙速になって大失敗するのです。

    他の人も巻き添えになりますから、今後は拙速にならないように慎重に願います。

    p.s.

    4年前には、こんなこともありましたっけね。
     ↓
    過去ログ84
    ■12547 / inTopicNo.1)  繰り返し
    □投稿者/ hiro -(2020/08/11(Tue) 17:21:47)
    http://tayu.o0o0.jp/bbs/kiri/cbbs.cgi?mode=al2&namber=12547&no=0&KLOG=84


引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-31]






1576567

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -