■記事リスト / ▼下のスレッド
/ ▲上のスレッド
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/10/02(Wed) 09:55:24)
| 桐10s Windows10を使用しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
知りたい事
表(.tbx)にある メニューバー → 表示(v) → 状態表示(M)
現在の状態 : ○○○
この現在の状態を取得する方法が知りたい
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
やってみたい事
フォームで 現在の状態(基本 並べ替え 絞り込み)を表示してみたい
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
おはようございます。
私が調べた限りでは、#絞り込み状態 の関数が一番近いですが こちらでは 編集対象表が 並べ替え状態 または 絞り込み状態 であれば その深さの数値 そうでなければ 0 が返ります。
現在の状態 を取得する事は 可能なのでしょうか? 不可能なのでしょうか?
分かる方、お時間のある時、教えて頂けたら幸いですm(__)m
|
|
|
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■14591 / ResNo.1) |
Re[1]: 状態表示について
|
□投稿者/ ONnoji -(2024/10/02(Wed) 10:35:19)
| 2024/10/02(Wed) 15:58:43 編集(投稿者)
> フォームで 現在の状態(基本 並べ替え 絞り込み)を表示してみたい
Win桐では、[並べ替え]= 絞り込み状態 というのが仕様になっていると思いますよ。
□ #絞り込み状態 編集対象表が並べ替え状態または絞り込み状態になっているかどうかを調べます。 並べ替え状態または絞り込み状態であれば、その深さを数値で返し、そうでなければ 0 を返します
だから、 #絞り込み状態という関数を使うと、並べ替えも絞り込みと同じとカウントするワケです。
ということで、 #絞り込み状態という関数で、
現在の状態が[並べ替え]なのか[絞り込み]なのかを判別することは出来ないということになりますね。
残念ながら、どう頑張っても無理ですよ。(T_T)/~~~
p.s.
拙作のオート・モダンINF_Framework の一覧表形式のフォームの場合には、
フォームヘッダ部に並んでいる項目名はコマンドボタンになっています。
この項目名コマンドボタンをクリックすると、項目が並べ替えられて、▲(昇順)⇔▼(降順)のマークが出現します。
それと同時に、フォームヘッダ部のタイトルバーの直下の[解除]ボタンの右側に ● が表示されます。
⇒ txt絞り込み状態: #cond( #グループ選択状態, "<グループ選択>" + #複写( "●", #絞り込み状態 - 1 ), 1, #複写( "●", #絞り込み状態 ) )
並べ替えを解除するには、フォームヘッダ部の1列めのアイコン群の右端にある[解除]ボタンを実行してください。
なお、[解除]ボタンを実行しないで、別の方法で解除すると、▲(昇順)⇔▼(降順)のマークは表示されたままになります。
これはどう頑張っても無理なのでご了承ください。m(__)m
|
|
|
■14592 / ResNo.2) |
Re[2]: 状態表示について
|
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/10/02(Wed) 11:31:15)
| 2024/10/02(Wed) 12:22:07 編集(投稿者) 2024/10/02(Wed) 12:15:30 編集(投稿者)
ONnojiさん
こんにちは!
返信ありがとうございます。 解説ありがとうございました!
きっぱり諦めます(^^ゞ
今後の新規設計は モダンINF_Framework で行う予定なので 絞り込み状態を視覚化してくれる ● マークは自作する必要がありません。
● マークがあまりにも便利に感じたので 状態表示(M)にある 現在の状態 の様に
基本 並べ替え 絞り込み
が文字で見えればもっと使用者にとって指標となるかな?? と思った次第なのでした(^^ゞ
(と言っても、私の考え過ぎなのかもしれませんが・・・)
現在の状態 で表示される
基本 並べ替え 絞り込み
は内部的な処理で、ユーザーが関数等で取得する事は出来ないんでしょうね(T_T)
p.s.
> この項目名コマンドボタンをクリックすると、項目が並べ替えられて、▲(昇順)⇔▼(降順)のマークが出現します。
▲ ▼ マークが出ている事に気づいていませんでした。
結果的にこのマークで、私が考えた 使用者にとっての指標 はクリア出来ますね(^^♪
p.p.s.
> #cond( #グループ選択状態, "<グループ選択>" + #複写( "●", #絞り込み状態 - 1 ), 1, #複写( "●", #絞り込み状態 ) )
この式を実際に、自作のフォームに テキストボックス を作成して 入力してみました。 スゴイですね!
関数 と 条件選択 で INF_Framework の様に ●マーク が出せるんですね(^^♪
|
解決済み! |
|
■14595 / ResNo.3) |
Re[3]: 状態表示について
|
□投稿者/ ONnoji -(2024/10/02(Wed) 13:08:26)
| >>この項目名コマンドボタンをクリックすると、項目が並べ替えられて、▲(昇順)⇔▼(降順)のマークが出現します。 > > ▲ ▼ マークが出ている事に気づいていませんでした。
こちらをご確認ください ↓ 7.オートフォームの特長を確認しましよう|桐の釣魚大全のトップ > INF_Framework入門 レベル1 http://silicon7565.html.xdomain.jp/INF_Framework/INF_Framework_Level_01.html
・項目名をクリックすると並べ替えできます 項目名はコマンドボタンになっていて、マウス左クリックで[▲(昇順)][▼(降順)]トグル動作します。 並べ替えを解除するには、ヘッダ部の[解除]ボタンを実行してください。 [ON/OFF(ソート時に処理対象行を保持する)]と[ON/OFF(辞書順でソートする)]のふたつのボタンが使えます。
>>#cond( #グループ選択状態, "<グループ選択>" + #複写( "●", #絞り込み状態 - 1 ), 1, #複写( "●", #絞り込み状態 ) )
この式は、INF_Framework が自動的に設定する式です。
なので、整形ユーティリティの[フォーム定義リスト]を使わないと確認できません。(^^ゞ
|
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-3]
|